注文住宅を検討する際に必ず「坪単価」という言葉をよく聞きます。
広告チラシなどでも「坪単価1000万円~」とよくうたっています。
1000万円から建てれると思いがちですが、注意が必要です。
なぜなら、中にはこの坪単価をさまざまな方法で低く見せることで、お客様の購入意欲を高めようとするケースがあるからです。
失敗しない家づくりをするために、坪単価のカラクリについて詳しくご説明します。
しかし、坪単価には明確な基準がなく、住宅会社によってどこまで含まれているかを確認する必要があります。
家の建築費用は大きく分けて
このとき全ての項目を含んでいれば良いのですが、「建物本体価格」だけを「建築費用」と伝える営業マンもいます。
モデルハウス
「延べ床面積」にはベランダや玄関ポーチ、小屋裏収納など、法的に面積に加えなくて良い部分は含まれません。
「施工床面積」だとこれらは含まれます。
「施工床面積」の方が面積を大きく見せることが可能です。
こちらを使用して計算すると建築面積を増やせるので、坪単価を下げられます。
例えば、延床面積100平方メートル(およそ30坪)の平屋建ての家が2つあったとします。
2つの建物面積は同じ100平方メートルですが、外周の4辺の長さは、
長方形の方が外壁に使用する部材の量も多くなるので、当然コストは高くなります。
このように同じ建物面積であっても、形によって金額が変わってきます。
よくお客様から「坪単価はいくらですか」と聞かれることがあります。
「一概にお答えできない」というと最初は不思議に思われるのですが、上記の説明をすると納得してもらえます。
各社の坪単価を確認するのは良いですが、あくまでも参考程度にして下さい。
具体的な金額が知りたい場合は「どんな家にしたいか」をしっかり伝え、
と確認されることをオススメします。
ご予約はこちらから⇩
来店内見予約|大阪の不動産・注文住宅のことなら株式会社ワイズホーム (y-zhome.com)
ページ作成日 2020-07-27